KeyGraphとTsuruToolは、比較するなり頭の中で重ねるなりして使います。 同じ条件の両者の解析結果を組み合わせた図を見る
最初に、大澤らがチャンス発見という内容でヒューマンネットワークを可視化したのは2000年だった と思います。当時の学生だった臼井さんが最初に研究室を訪れたときに、その場でBBSをダウンロード してやって見せたのが最初で、研究を進めてから2002年にWWW02(ハワイ)で発表したのでした。
が、こういうのは、ただ眺めて面白いというのが一番普通の入り方でしょう。以下は、 横幹連合(Nov 2005, 長野)の論文データから、同一論文における
元データ(Target Dataset) | キーグラフ(KeyGraph) | つるツール(TsuruTool) | |
著者 (Authors) |
![]() |
![]() |
After you stare at the figures in the left for five minutes, see the combination of network and the potential field |
学会 (Societies) |
![]() |
![]() |
After you stare at the figures in the left for five minutes... |
タイトル(Words in titles) |
![]() |
![]() |
After you stare five minutes... |
概要(Words in abstracts) |
![]() |
![]() |
After five minute... |
つるツールが基にしているポテンシャルモデルとは、人間関係を従来の(といってもこの数年の流行ですが) ネットワークモデルで表現する方法を疑問視する実ユーザの声を反映して、大澤が考案したモデルです。
すなわち、人間が近くに寄る理由というのは、その相手に魅力や関連性を求めるようなネットワーク型の 理由だけではなく、「あ、ここはなかなか面白そうだ」という「場」への共感ということが非常に多いことが はっきりして来たので、両者を可視化する必要が生まれたというわけです。
火事場に人が集まるのは、そこにいる人々との交流を求めるわけではなく、その火事を近くで見ようとするから です。そのような場の魅力を、ポテンシャルモデルでは山(ひっくり返して谷の深さで表すのが、ポテンシャ ルの原義からは正確)の高さで表します。
もっとも、火事場で恋が芽生えることもあるかも知れません。だから、 ポテンシャルモデルとネットワークモデル(KeyGraphなど)を合成することも実用的な意味があるわけです。
大澤研究室のページに戻る