システムデザインのためのAI技術創成ロードマップWS

    Scope

    本WSの趣旨は、様々な人工物や社会システムの設計・構築(システムデザイン)を例えば1km先の照準とし、そこに至る100mごとに作るべき基盤技術としてAIを位置づけるようなイメージでAIのポジショニングをしてゆくものです。

    言い換えれば、AIが作る未来社会の夢を語り風に舞う目的ではなく、照準を現実的な社会要求に求めつつ、足下はその要求を満足するためのAI技術の基盤構築を探求する視点から、AIのロードマップを作り上げてゆくことにおきます。

    完成形というものは存在せず、また社会と自然の環境とともにロードマップも変化すべきものかも知れません。それ故に、無理のない形で継続的に進めるべきものと心得ております。有志の信念だけからの動きですので、現状ではご参加頂く方への支援財源の無い(いわゆる手弁当)のご参加をお誘いすることになり、誠に恐縮です。

    是非とも、宜しくお願い申し上げます。

    日時・会場

    開催:2016年11月18日(金) 15:00〜18:00

    会場が変更となりました。

    会場:東京大学本郷キャンパス・工学部8号館 5階 502号室

    プログラム

    2016年11月18日(金) 15:00〜18:00

    ※18:00から、懇親会を予定しています。

    ●基調講演 「社会に溶け込むインタラクティブAIの実現 ー HAIとIISの観点から ー」15:00〜16:00

     山田誠二(国立情報学研究所教授・人工知能学会会長)

    ●ワークショップ:ロードマップ作成 16:00〜18:00

     メンバーの議論に基づくワークショップの実施

    ●懇親会 18:00〜

    メンバー(敬称略、50音順)

    安宅和人(ヤフー株式会社 CSO)

    阿部明典(千葉大学 文学部 教授)

    石黒不二代(ネットイヤーグループ(株) 代表取締役 社長兼CEO)

    和泉潔(東京大学 工学系研究科 システム創成学専攻 教授)

    伊藤孝行(名古屋工業大学 産業戦略工学専攻 教授)

    岩佐琢磨((株) Cerevo CEO & Founder)

    小野田崇(青山学院大学 理工学部 教授)

    大澤幸生(東京大学 工学系研究科 システム創成学専攻 教授):WS提案者

    小原まみ子(亀田総合病院 腎臓高血圧内科 部長)

    上昌広(NPO法人医療ガバナンス研究所長、元東京大学特任教授)

    小山透((株)近代科学社 代表取締役社長)

    嶋田一義((独)科学技術振興機構 調査役)

    久代紀之(九州工業大学 情報工学研究院 教授)

    澤 博史(データセクション(株)代表取締役社長 CEO)

    堂前宣夫(株式会社ディー・エヌ・エー社外取締役、マネックスグループ株式会社社外取締役)

    鳥海不二夫(東京大学 工学系研究科 システム創成学専攻 准教授)

    中村潤(パナソニック・エクセルテクノロジー(株)取締役、AVCテクノロジー(株)取締役副社長、AVCマルチメディアソフト(株)取締役副社長)

    西村拓一(産業技術総合研究所・サービス設計工学研究グループ長)

    新田克己(東京工業大学 情報理工学院 情報工学系 教授)

    高間康史(首都大学東京 教授)

    服部正太((株)構造計画研究所 代表取締役社長)

    松村真宏(大阪大学 経済学部 准教授)

    森本典繁(IBM Asia Pacific CTO、元・日本IBM基礎研所長:本WSは国際メンバー)

    矢田勝俊(関西大学 商学部 教授)

    山川宏(ドワンゴ人工知能研究所 所長)

    山田誠二(国立情報学研究所 教授・人工知能学会長)

    吉野貴晶(大和総研 投資戦略部 チーフクオンツアナリスト)


    テクニカルファシリテータ:早矢仕晃章(東京大学 工学系研究科)

    連絡先

    東京大学 大澤研究室

    Email: (Ohsawa and Secretary: info -at- panda.sys.t.u-tokyo.ac.jp)

    メンバー以外の方も、発言可能なオブザーバとして参加可能です(要予約)。

    上記-at-を@とし、お送りください。

    go to top

    Copyright © 大澤研究室 All Rights Reserved.