テーマ:「データ市場特集IV:計算機・データ・人材の融合による異分野データ連携と価値化を促す技術群」および一般
研究会プログラムヘ電子情報通信学会 人工知能と知識処理研究会の2月研究会では、「データ市場特集IV:計算機・データ・人材の融合による異分野データ連携と価値化を促す技術群」と題し、多様な分野のデータとツールを結合し、イノベーションを開花させていくためのデータ価値化手法、認知プロセス、データ市場デザイン、データ流通支援技術に関する論文を広く募集いたします。
データ市場とは、データの公開・共有を強制するのではなく、市場の原理で利用者が必要なデータを選び、所有者と交渉の末に取引できるプラットフォームです。データ市場は「データは世界の資源、みんなで使おう」という公開派も、「データをオープンにしろと研究者や官僚が言い出してはいるが、現場の事情からすれば出せるわけがない」という非公開派も、その中間的な立場をとる人々も、安心できる条件で必要に応じてデータを交換し、新たなビジネスを生み出すイノベーションの場となります。近年、世界ではオープンデータの一形態としてWeb上でデータに価格を付して売買するデータ市場も発生していますが、Webページにメタデータを羅列するだけでは異種データのシナジーからイノベーションを実現し続ける社会システムの実現は期待できません。この現状を打開するため、本特集テーマの提案委員らは、データ市場を創成するための仕組みについて議論してきました。
国内外の学会活動としても当学会の他、IJCAI(Chance Discovery, Data Synthesis, Curation and Data Market 2015)、ECAI(European Workshop on Chance Discovery and Data Synthesis 2012, 2016)、ICDM(Workshop on Designing the Market of Data: MoDAT2013, 2014, 2015, 2016)、情報通信学会研究会2014「創造的社会システムとしてのデータ市場のデザイン」、ヒューマンインタフェース学会2015では企画記事「データジャケットを用いた市場型ワークショップの展開」などを開催しています。
これら研究成果を、実社会へ適用する活動も積極的に展開し、経済産業省「データ駆動型イノベーション創出戦略協議会」、「先端課題に対応したベンチャー事業化支援等事業(データ利活用促進支援事業)」、データエクスチェンジ・コンソーシアム(DXC)のほか、国土交通省「国土交通行政に資するビッグデータの活用に関する調査業務」などに実地適用されるに至りました。また、2017年3月には、近代科学社より書籍「データ市場」を発刊し、データ市場の重要性とそれを支える技術について広く社会に発信してきました。
このように、異種データを結合する分析や事業を展開する場合、関連ドメインが複雑かつ広域にわたるため、多様なステークホルダーの価値観、制約、前提を反映したシナリオ創出が必要となります。今回の研究会では、このような要請を満たすようなデータ市場の設計、またこれに資する多様なデータからの価値の発見と定量化、異種データのシナジーを活用したシステムデザイン、データ融合・デザインロジック(論理)、人の都合(価値観・制約・前提)を扱うシナリオ創出方法について、人工知能、知識処理、法制度意識を含む多様な視点から議論します。
本研究会では、経済学の視点から、データの経済的特性に着目し、特にパーソナルデータのセキュリティ、プライバシー、経済効果などを学術的に研究されている高口鉄平先生(静岡大学学術院情報学領域 准教授)に招待講演をお願いしています。
1. データ市場の環境デザイン
(ア) データの表現、モデリング、オントロジー構築
(イ) 情報アーカイブ、データベースの設計と構築
(ウ) データ概要情報の記述方法(データジャケット)及びこれらの生成・蓄積
(エ) 知識の構造化と検索システム
2. データのアナリシスとシンセシス
(ア) データ活用サービスとデータ提供
(イ) 大規模/中規模/小規模のデータにおける検索、分析、統合、可視化
(ウ) セキュリティ、信頼性、プライバシーのためのデータ管理、分析
(エ) データ融合活用のための手法・ツール
3. データを用いたシステムデザイン手法
(ア) デザインロジックの妥当性・健全性の検証手法
(イ) システム設計のための要求獲得
(ウ) ステークホルダーの都合を踏まえたシステムデザイン手法
(エ) システムデザインの支援手法・ツール
4. データ市場における人の営み
(ア) 創造的コミュニケーション環境のデザイン
(イ) マーケティング、市場経済とその理論
(ウ) 教育システム、教育支援技術
(エ) 認知科学、創造性の理論
古いようでまだまだ変化と革新の可能性に満ちた新しい分野ですので、確立した問題ではなく、愚問と揶揄されるほど発しにくい問題にチャレンジする論文も、敢えて果敢に歓迎します。 さらに、本テーマとは別に、AIと知識処理一般のご発表も大歓迎ですので、奮ってお申し込み下さい。なお、研究会終了後には「交流会」も予定していますので、こちらへの参加もよろしくお願いいたします。
日程と会場
日程:2018年2月17日(土)場所:東京大学工学部2号館 212号室(変更しました)
時間:11時~17時(変更の可能性あり)
共催:イノベーション・システム研究環(~愚人の輪~)
申込方法
●参 加 費:無料(但し、予稿集と懇親会は別途有料)●申込方法: 発表のお申込みは以下のURLからお願い致します。 (氏名、所属、論文タイトル、アブストラクト100~200字)
●発表:20分(15分の発表、5分の質疑応答)
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
URL:http://www.ieice.org/ken/program/index.php?tgid=AI&lang=l
申込締切:2017年12月9日(土)
●原稿締切は開催日の3週間前頃になります。正確な日程については、プログラム確定後、学会事務局から連絡差し上げます。
問い合わせ先
●問合せ先:メールのタイトルに「j-modat:」と記載し、下記のアドレスに送付ください。大澤研究室事務局(info -AT- panda.sys.t.u-tokyo.ac.jp)