早矢仕晃章, 大澤幸生, "データジャケットを用いた異分野データ連携," 人工知能学会誌, AIとデータ-データに基づく意思決定と社会イノベーション創出-特集, Vol.33, No.2, pp.140-148. 2018.
大澤幸生, 早矢仕晃章, データ市場を活かす国家的戦略を, Evidence Vol.003, http://thinknet.org/evidence/2017092712.html (2017)
大澤幸生, 早矢仕晃章, データ社会の現状と展望:〜AIブームからオーダーメイドモデルへ〜, エネルギーレビュー 11月号, pp.38-42 (2017)
大澤幸生(インタビューと思われますが。。。)
https://www.projectdesign.jp/201704/ai-business-model/003528.php
大澤幸生, データ市場と人工知能, エネルギーレビュー 3月号 (2015)
大澤幸生(編):特集「データジャケットを用いた市場型ワークショップの展開用価値の発見〜(Innovators Marketplace on Data Jackets)」ヒューマンインタフェース学会誌5月号
Vol.17, No.2, 2015.
早矢仕晃章, 大澤幸生, データジャケットを用いた市場型ワークショップ(IMDJ)とその活動状況, ヒューマンインターフェース学会誌, データジャケットを用いた市場型ワークショップの展開?産学官によるデータ利活用価値の発見?特集,
Vol.17, No.2, pp.107-114, 2015.
秋元正博, 高階勇人, 野深裕也, 大澤幸生, 早矢仕晃章, データ市場の創生, 統計, 特集 ビッグデータ, Vol.66, No.9, pp.26-31, 2015.
大澤 幸生: データジャケット ─創造的コミュニケーションのあるデータ市場のために─
人工知能 Vol. 29 No. 6, pp.622-627 (2014 年11月)
大澤 幸生 「都合」のつながり ―イノベーションの潜在ダイナミクスとして―:
特集「データを読み解く技術 ─ビッグデータ,e-サイエンス,潜在的ダイナミクス─」電子情報通信学会誌 Vol.97 No.5, pp.416-421 (2014.5月)
大澤幸生: トップのための経営講座・連載「チャンス発見の現場学」第1〜6回 商工ジャーナル 2013.10-2014.3 (2013-2014)
第1回 システムのイノベーションとチャンス発見 pp.34-37
第2回 ビッグデータと知識混合体 〜チャンスは箱の中にはない〜 pp.40-43
第3回 遊び心が現場を結ぶ 〜ゲームという切り口〜 pp.34-37
第4回 アイデア実現のシナリオを描くアクションプランニング pp.52-55
第5回 当を得た指摘を出し合う「都合ルーレットpp.40-43
第6回 チャンス発見プロセスと愚人のすすめ
大澤 幸生, 沖中幸太郎(インタビューア):対談:「データのマーケットを創造しよう」BOOKSCAN × 著者インタビュー
http://www.bookscan.co.jp/interview/325
大澤 幸生, 工藤香里(インタビューア):対談:「『結果』ではなく『背景』を読み取れ! 」リベラルタイム 5月号 p.36-37 (2013)
大澤 幸生:「関心事を明確にしたデータ分析と議論の繰り返しこそ本質:チャンス発見技術/ データジャケット市場の構想と活動 - Software Design(ソフトウェアデザイン) 特集「ここからはじめるデータ分析学習」Chapter 4:
2013年7月号 pp.52-53 (2013)
取材記者著:チャンスを発見し、意思決定に活かす(大澤幸生) Zoom Up, SCOPE Net Vol.59 (2011)
大澤幸生「遊び心がイノベーションのエンジンダイヤモンド社・雑誌 "経kei"2010年9月号:巻頭(2010)
大澤幸生:ビジネスで「感じ」「高め合う」モデル共進化論のすすめ, 岩波・雑誌「科学」12月号p.2 (2010)
久代紀之, 大澤幸生: チャンス発見プロセスを用いた要求獲得手法 設計工学 44(10), 33-40, 2009-10-05 日本設計工学会
大澤幸生, 伊藤冬子(インタビューア), 馬場雪乃(インタビューア):対談:「小さなこととくよくよ悩もう」学生フォーラム AI Inter-View(第48回)人工知能学会誌
24(1), 158-161, 2009-01-01
Yukio Ohsawa, Katsutoshi Yada: Special issue on chance discovery -
Discovery of significant events for decision making. Information Sciences
179(11): 1567-1569 (2009)
大澤幸生:「語り合い」「高め合い」「気づき」が引き出す「思い出し」 (特集 「分析と発見」の最新技術とビジネス活用のヒント) 日本経営協会
オムニマネジメント 17(12), 2-7, 2008-12
大澤幸生:競争社会の中でいかにチャンスを捉えるか--チャンス発見学研究を題材に 財団法人建築保全センター雑誌 RE 特集「見えないものをみる」
No.156(2007)
大澤幸生・鎌田真由美・村松秀・津本周作:OHM特別座談会 "チャンス発見"は、「分からなさ」に向かうのか? 月刊OHM10月号(2007)
大澤幸生: チャンス発見からバリューセンシングへ, 情報処理 Vol.48 No.8, pp.20-25 (2007)
大澤幸生: 潜在リスク気付きを支援する技術, 人工知能学会誌 Vol.22, No.5 (2007)
大澤幸生:Evidence Extraction and Link Discovery (EELD) 知能と情報 : 日本知能情報ファジィ学会誌 :
journal of Japan Society for Fuzzy Theory and Intelligent Informatics 17(1),
76, 2005-02-15
大澤幸生・チャンスマネジメントと気分のマネジメント(<特集>ようこそ人工知能の世界へ : 編集委員今年の初夢):人工知能学会誌
20(3), 258, 2005-05-01
大澤幸生,庄司裕子: 特集「シナリオ創発」にあたって人工知能学会誌 Vol.20, No. 1(2005)
大澤幸生:論文特集「チャンス発見とソフトコンピューティング」にあたって, 知能と情報(日本知能情報ファジィ学会誌) Vol.15, No.3,
pp.~258-259 (2003).
大澤幸生:特集「チャンス発見」にあたって, 人工知能学会誌 Vol.18, No.3, pp.267-268 (2003).
大澤幸生: チャンス発見における一般化フレーム問題への挑戦, 計測と制御, Vol.42, No.6, pp.473 ・479 (2003).
大澤幸生:チャンス発見の3つの原理, 知能と情報(日本知能情報ファジィ学会誌), Vol.15, No.3, pp.260-269 (2003).
大澤幸生・会議報告「米国人工知能学会(AAAI)秋季シンポジウム「チャンス発見」」:人工知能学会誌Vol.18 No.2, pp.206-207
(2003)
Yukio Ohsawa, The Scope of Chance Discovery, AAAI Fall Symposium Technical
Report FS-02-01, pp.1-6, Cape Cod (2002)
Yukio Ohsawa: Introduction to Chance Discovery, Special Issue of Chance
Discovery (I), Journal of Contingencies and Crisis Management Vol.10 No.2
(2002)
Yukio Ohsawa: Introduction to Chance Discovery Continuing from the June
Issue, Special Issue of Chance Discovery (II), Journal of Contingencies and
Crisis Management Vol.10 No.3 (2002)
Yukio Ohsawa, Simon Parsons, Peter McBurney, Report of Chance Discovery
Fall Symposium, AI Magazine (2002)
Yukio Ohsawa and Akinori Abe: Special Issue on Chance Discovery, New
Generation Computing (Springer Verlag and Ohmsha), Vol.21 No.1 (2002)
大澤 幸生,松尾 豊,松村 真宏: 予兆発見 - 自然・社会からの意思決定, システム制御情報学会誌 pp.203-208 (2002)
大澤 幸生: チャンス発見におけるデータマイニング, 計測と制御(計測自動制御学会誌)pp.325-330 (2002)
鎌田 真由美・大澤 幸生:ナレッジマネジメント定着の鍵は形式知への愛着心 人工知能学会誌 16(6), 897-898, 2001-11-01
戸谷圭子・大澤幸生(対談)知の源泉は人にあり 人工知能学会誌 16(1), 167-168, 2001-01-01
大澤幸生(博報堂・水野誠氏と対談) 「予兆発見の科学」未来予兆・博報堂(2002)
大澤 幸生: テキストマイニング:Web検索からチャンス発見まで, 品質管理2001年3月号, pp.37-44 (2001)
大澤幸生, 高間康史: Web に潜む創造的意思決定のチャンス, 人工知能学会誌 Vol.16, No.4 pp.530・34 (2001)
大澤幸生:会議報告「人工知能学会第1回国際ワークショップ」人工知能学会誌Vol.16 No.5 pp.737-740 (2001)
大澤幸生:会議報告「10th International World Wide Web Conference
(WWW10)」人工知能学会誌Vol.16 No.4 p.592 (2001)
大澤幸生:近未来チャレンジ特集によせて, 人工知能学会誌 Vol.16, No.1 pp.119 (2001)
横尾真・大澤 幸生・和泉潔: 特集 「社会・経済におけるマルチエージェント」の編集にあたって: コンピュータソフトウェア 17(5), 409,
2000-09-18
砂山渡・大澤幸生・谷内田正彦: KeyGraph: キーワード抽出ツールから発見ツールへの展開,
Bit別冊「発見科学とデータマイニング」共立出版(2000)
大澤幸生:用語解説「発見と予測」,人工知能学会誌 Vol.15, No. 3, p.535 (2000)
大澤幸生: CSPはなぜ推論に役立つか,人工知能学会誌 Vol.12, No. 3, pp.366 -- 373 (1997)
大澤幸生:人工知能@居酒屋.ac.jp,生産と技術 Vol.47, No.1, pp.21-24 (1997)
大澤幸生:用語解説「コストに基づく仮説推論」人工知能学会誌 Vol.12, No. 4, p.641 (1997)
大澤幸生:会議報告「Canadian Artificial Intelligence Conference 96」人工知能学会誌Vol.11
No.5 pp.134-135 (1996)