NEWS
- 10/4, 2022: 大澤教授JSAI業績賞記念「イノベーションリテラシー講演会 ~仕掛学 vs 渋滞学 にまなぶ学のチャンス発見~」のお知らせ。
- 9/16, 2022: DFIL 第5回 「取材結果の発表:DJ Store と Dfrome を用いて」の開催報告を公開しました。
- 5/19, 2022: 社会連携講座「データ連成イノベーションリテラシー(DFIL)」の第1回申し込みを開始しました。
- 4/4, 2022: 研究室教員の関連動画を更新しました。
- 4/1, 2022: Webサイト内容を更新しました。
- 3/28, 2022: 社会連携講座「データ連成イノベーションリテラシー(DFIL)」のプレスリリースが公開されました。
- 3/28, 2022: 社会連携講座「データ連成イノベーションリテラシー(DFIL)」のWebページが更新されました。
- Feature Concept: データ連成イノベーションリテラシーを発展させる、大澤研究室の新しいメソッドの概要をまとめました。Feature Concept: データを用いて得ようとする知識や概念を「描く」ことをデータマイニングプロセスの起点とする方法です。
- 3rd International Symposium on Socionetwork Strategies in the Market of Data(ISSMD2021)の開催について
- 研究会「データ市場特集VII:生活防災とコミュニティ・デザイン」の開催について
- [VIDEO]Ohsawa Concept
- MoDATの冊子の電子版をアップしました
大澤研究室にようこそ!
データを利活用するビジネスの全体設計に取り込む研究室です。データ市場を中心に、スーパーマーケット、金融市場、まちのウィルネスを、「データ連成」によってデザインしてゆきます。「データが価値を生み出す」「データは21世紀のオイル」といわれますが、実際はデータはあくまでミカンの皮のように世の中の事象・状況・行為の表層的な観測結果にすぎません。価値を生むためには、ミカンそのものの特性を理解し、その実をどう育てるかを考える必要があります。また、データを組み合わせるのではなく、ミカンの実や種や遺伝子を交配して新しい実を作ることを考えるべきでしょう。この考え方が、データ連成です。
これらの研究では、人間の創造能力を高め、現実世界のシナリオを捉え、そして未来を創る興奮と喜びがあります。 様々な世界の「チャンス」(後述のチャンス発見参照)を見つけ出すためのアルゴリズム、認知科学、創造的システムデザイン、意思決定支援、経営情報学について研究したい人は訪ねて来て下さい。
01創造的データ市場とデータ連成イノベーション
《誰がどんなデータを持っているか? 誰が何を求めているか?》を示し、互いに満たしあう知と価値の連成の場です。
このような連成の場を生み出すイノベーションの場を構築することにより、大澤研究室では人々が必要としながら存在しなかったデータを設計し構築し、中身を公開できないデータまで合意の上で「共有」し、社会的要求にフォーカスを絞ってデータ分析する手法(対象世界のモデルとデータ解析・可視化アルゴリズム)、その結果に基づくビジネスシナリオ策定ツールとして必要な潜在データの検索技術も実現し、さらに新しいアルゴリズムの開発を進めています。実業界における非常に多くの企業とチームを作り、金融、POS、Webテキストや社内評価書、地震からスポーツデータまで幅広く対象とし、データからのチャンス発見へ、そしてその先にあるイノベーションへと繋げて来ました。
02新手法:フィーチャーコンセプトとデータリーフ ~データエコシステムに育つ知識~
多様なビジネスプレイヤー(ステークホルダー)・データ・技術の相互作用によって動いていくデータ市場のには、必ずしも人の目的とは関係なく発生するデータもあります。
このように多様なデータの発生、流通、破棄などという現象によって繰り広がるデータ社会は、人工的な社会環境である以前に自然環境に近い生態系のひとつと捉えるのが適切でしょう。データのもたらす価値の多くの部分は、実はこの生態系における偶然の産物が含まれています。
この観点から、大澤研究室ではデータエコシステムの動態と進化、あるいは社会に対する正負の影響についてデータ市場学と自然科学の大きな合流点を目指して研究を推進しています。このシステムの中でデータリーフは、人が描くデータの利用価値を、AIの学習と可視化機能によって補填してゆくことによって進化してゆきます。そしてフィーチャーコンセプトとともに、人の描く社会が進化し、論理の木構造の先に新しい倫理や価値観を生み出してゆきます。
03【社会連携講座】データ連成イノベーションリテラシー(DFIL)
2022年4月から、大澤研究室、株式会社構造計画研究所、ユナイテッド・スーパーマーケット・ホールディングス株式会社、アビームコンサルティング株式会社、株式会社トラストアーキテクチャは、相互に連携・協力し、「データ連成イノベーションリテラシー」を育てる研究・開発とその実証としての人づくりを行うことを目指し、社会連携講座を開設しました。
「データ連成イノベーションリテラシー」とは、データを利活用するあらゆる事業にとって、新事業を生み出し持続的に利益をあげる上で必須となる基礎的な情報処理能力を指します。
この社会連携講座では、まず、参加企業を中心とする事業者が様々な有用データを探索し、創造・設計し、そのデータの背景にある対象世界のモデルを作ってゆきます。
そのモデルを表出化しデータと結び合わせることにより、対象世界の変化を説明し、望ましい挙動とその変化を示すシステムやビジネスを実現してゆきます。
プレスリリース全文(詳細)はこちら