東京大学 社会連携講座

データ連成イノベーションリテラシー

—データで光る人づくり—

News

About

国立大学法人東京大学大学院工学系研究科 大澤研究室、株式会社構造計画研究所、ユナイテッド・スーパーマーケット・ホールディングス株式会社、アビームコンサルティング株式会社、株式会社トラストアーキテクチャは、相互に連携・協力し、「データ連成イノベーションリテラシー」を育てる研究・開発とその実証としての人づくりを行うことを目指し、2022年4月から社会連携講座を開設します。「データ連成イノベーションリテラシー」とは、データを利活用するあらゆる事業にとって、新事業を生み出し持続的に利益をあげる上で必須となる基礎的な情報処理能力を指します。

この社会連携講座では、まず、参加企業を中心とする事業者が様々な有用データを探索し、創造・設計し、そのデータの背景にある対象世界のモデルを作ってゆきます。そのモデルを表出化しデータと結び合わせることにより、対象世界の変化を説明し、望ましい挙動とその変化を示すシステムやビジネスを実現してゆきます。そして、そのプロセスを実施するために必要な人材のリテラシーを開発し、参加企業にフィードバックしてゆきます。

東京大学大澤幸生研究室はこれまでに、金融、サービス、製造、印刷、小売などに携わる多くの企業、公官庁や地方自治体とともに、さまざまなビジネス課題、そして政策実施における多様な課題に対して、未知なデータまで掘り起こしながら連結し、解決をめざすプロジェクトを進めてきました。現在、大澤研究室は世界に先駆けて開発したチャンス発見方法、データ活用型ワークショップに改良を重ねて活用し、様々な現場のニーズを反映する協働研究体制を持続しています。この社会連携講座では以下の「研究」と「人材育成」の連動により、業種の垣根を壊して繋がるデータ連成イノベーションリテラシーを育て実証してゆきます。

プレスリリース全文(詳細)はこちら

Archive

各回講義の開催報告です。

2022年度

Members

東京大学 大澤研究室

データ駆動ビジネスの全体設計に取り組む研究室です。データ市場のデザインにより、中身を公開できないデータまで合意の上で予備的邂逅によってコンセプトを共有し、社会的要求にフォーカスを絞ってデータ分析する手法、その結果に基づくビジネスシナリオ策定ツールとして必要な潜在データの検索技術、さらに新しいデータ分析・可視化アルゴリズムの開発を進め、金融、POS、Webテキストや社内評価書、地震からスポーツデータまで、幅広くデータからのチャンス発見→イノベーションに繋げています。

株式会社構造計画研究所

設立年月日 1959年5月6日。学問知と経験知による知の循環から生み出される、工学的手法に立脚したソリューションを提供することにより高付加価値の実現をめざしています。東大大澤研とは、企業課題のブレークスルーを促進する技術とその利用プロセスの研究を中心として様々なコラボを展開しています。

ユナイテッド・スーパーマーケット・ホールディングス株式会社

設立年月日 2015年3月2日。㈱マルエツ、㈱カスミ及びマックスバリュ関東㈱を事業子会社にもつ共同持株会社で、首都圏に522のスーパーマーケットを展開しています。デジタルを基盤とした構造改革を推進し、「あらゆる人に食を届ける」をめざしています。東大大澤研とは、市場研究における文脈変化と価値の発生・喪失を理解する商品DNA技術などのコラボを展開してきました。。

アビームコンサルティング株式会社

設立年月日 1981年4月1日。アビームコンサルティングは、アジアを中心とした海外ネットワークを通じ、それぞれの国や地域に即したグローバル・サービスを提供している総合マネジメントコンサルティングファームです。戦略、BPR、IT、組織・人事、アウトソーシングなどの専門知識と、豊富な経験を持つ約6,500名のプロフェッショナルを有し、金融、製造、流通、エネルギー、情報通信、パブリックなどの分野を担う企業、組織に対し幅広いコンサルティングサービスを提供しています。東大大澤研が有する多様な産業データを用いたIMDJなどの技術に、アビームコンサルティングの多岐にわたる業界・業種のDX推進知見やデジタルテクノロジーを掛け合わせ、データ起点でのビジネス創出・業務改革サービスを共同開発しています。

株式会社トラストアーキテクチャ

設立年月日 2018年7月。「ヒトと意思疎通するAI」をモットーに、全国の地方銀行、ネット証券、ガソリンスタンドに対しデータ分析・顧客との接点の見える化・業務効率化支援を行うほか、大澤研とは内閣官房におけるコロナ感染拡大シミュレーション事業を含め、データ分析とモデル活用の両面でコラボしています。