NEWS
- [NEW]3rd International Symposium on Socionetwork Strategies in the Market of Data(ISSMD2021)の開催について
- [NEW]研究会「データ市場特集VII:生活防災とコミュニティ・デザイン」の開催について
- [VIDEO]Ohsawa Concept
- MoDATの冊子の電子版をアップしました
研究室で取り組む内容
※ 研究内容概要のPPT資料(PDF版)をアップしましたデータ駆動ビジネスの全体設計に取り込む、 世界に稀な研究室です。
誰がどんなデータを持っているか? 誰が何を求めているか?
を示しあうデータ市場 のデザインにより、中身を「公開」できないデータまで合意の上で「共有」し、社会的要求にフォーカスを絞ってデータ分析する手法、その結果に基づくビジネスシナリオ策定ツールとして必要な潜在データの検索技術も実現し、さらに新しいデータ分析・可視化アルゴリズムの開発を進め、金融、POS、Webテキストや社内評価書、地震からスポーツデータまで幅広く データからのチャンス発見→イノベーションに繋げています。
- 入学を希望する方へ
- 当研究室で研究するためには、数理モデルあるいは論理モデルを生み出す思考を根気よく推し進める能力が必須です。願書提出前に訪問することを強く奨励します。
データ・ジャケットを入力してみよう!
大澤研究室では、データ市場創造促進のための技術として、データジャケットを提案しています。
ぜひ、下記のサイトからご自身のデータジャケットを入力してみてください。
【データジャケット入力サイト】
データジャケットの入力方法についてのスライドはこちらです!
【日本語】
【English】

チャンス発見学研究室(大澤研究室)にようこそ!
「チャンス発見《がテーマの研究室です。チャンス発見の方法はビジネスの適用事例が増え、地震予兆発見、医学などの研究支援にも成果を挙げています。これらの研究では、人間の創造能力を高め、現実世界のシナリオを捉え、そして未来を創る興奮と喜びがあります。様々な世界の「チャンス《を見つけ出したい人は訪ねて来て下さい。
チャンス発見とは: 「意思決定を左右する重要な事象、状況、またはそれらに関する情報を理解し活用すること《(「チャンス発見の情報技術《東京電機大学出版2003, または大澤による2000年以降の論文による)
ツール等の公開サービス
当研究室で開発されたアナロジーゲームは、単語間の潜在的な共通性を新たに見出す能力を評価・育成するツールです。プレイページからお試しいただけますが、内容についての質問や導入指導についてはinfo@panda.sys.t.u-tokyo.ac.jpまで、別途ご連絡下さい。
なお、当研究室と関係者が作成したキーグラフなどのツールは プレゼントページからフリーでダウンロードできます
国際学会・ワークショップ等
Past Records
The 1st International Workshop on Cross-disciplinary Data Exchange and Collaboration (CDEC)(2018)
IEEE International Conference on Data Mining MoDAT: Designing the Market of Data - for Synthesizing Data in Sciences and Businesses