研究業績 research achievement

学会発表等
時系列です.カテゴリ分けしていません.
なお,()は通常の学会以外での発表等(内部向け外部向け混在)

  • (山口広樹, 佐藤幸男, 三次元顔認証のための顔解析,
      慶応義塾大学理工学部卒業研究発表,東京,2006年2月.)

  • 山口広樹,佐藤幸男, 三次元顔認証のための顔解析,
      電子情報通信学会総合大会, 東京, 2006年3月.

  • 山口広樹, 佐藤幸男三次元顔認証のための顔解析,
      画像の認識・理解シンポジウム(MIRU2006), 仙台, 2006年7月.

  • (特許(審査請求未),顔解析システム, 2007-257310 (平19.10.4),
      発明者 佐藤幸男, 山口広樹, 中島康裕, 小林宏州)

  • 長谷川邦洋, 山口広樹, 佐藤幸男, 3次元顔認証制度向上のための顔解析,
      画像ラボ,日本工業出版,Vol.18 No.11, pp72-75, 2007.

  • (山口広樹, 大澤幸生, 例外からのバリューセンシング,
      大澤研究室一般公開 バリューセンシングワークショップ,東京,2008年2月.)

  • 山口広樹, 西原陽子, 大澤幸生,あほ学のすすめ,
      人工知能学会若手の集い(MYCOM2008), 岐阜, 2008年6月.

  • 山口広樹, 西原陽子, 大澤幸生, 例外発言に潜む新価値,
      人工知能学会代二種研究会・第29回ことば工学研究会, 岩手, 2008年7月.

  • 山口広樹, 大澤幸生, 例外発言に注目した患者インタビューの解析,
      人工知能学会代二種研究会・分子生物情報研究会, 東京, 2008年8月.

  • 山口広樹, 西原陽子, 大澤幸生, 例外発言からの価値マイニング,
      日本応用数理学会年次大会, 千葉, 2008年9月.

  • (山口広樹, 未来を拓くアホ発見器,
      大澤研究室オープンラボ, 東京, 2008年11月.)

  • 山口広樹, 西原陽子, 大澤幸生, 患者に学ぶリスク発見,
      第一回システム創成学学術講演会, 東京, 2008年12月.

  • (山口広樹, 大澤幸生, 例外発言の価値定量化の試み,
      東京大学大学院工学系研究科システム量子工学専攻修士研究発表, 東京, 2009年2月.)

  • 山口広樹, 大澤幸生, 西原陽子, 田中祐次, 患者インタビューの解析 〜患者の心を知る技術〜,
      第23回人工知能学会全国大会, 香川, 2009年6月.

  • (山口広樹, 西原陽子, 大澤幸生, 新アイデア創造のための日常会話解析の一手法,
    第2回システム創成学学術講演会,東京,2009年12月.)

  • 山口広樹, 西原陽子, 大澤幸生, 被放置発言からの物語マイニング,
      人工知能学会代二種研究会・第34回ことば工学研究会, 岩手, 2010年3月.

  • Hiroki Yamaguchi, Yukio Ohsawa, and Yoko Nishihara,Discourse Analysis for Mining Side-Story in Spontaneous Conversation, GMSI 2nd International Symposium, Tokyo, April 2010.

  • 山口広樹, 大澤幸生, 西原陽子, 事後アンケートによる放置発言の考察,
      第24回人工知能学会全国大会, 長崎, 2010年6月.

  • Hiroki Yamaguchi, Yukio Ohsawa, and Yoko Nishihara, Discourse Analysis for Considering Emotional Effects on Others,
      IEEE SMC 2010, Istanbul, Turkey, October 2010.

  • Hiroki Yamaguchi, Yukio Ohsawa, Yoko Nishihara, A Method for Using Discounted Utterances in Spontaneous Conversation,
      Journal of Advanced Computational Intelligence and Intelligent Informatics, Vol.14, No.7 "Human Symbiotic System", pp.825-830, November 2010.

  • 研究助成金

  • 財団法人 中山隼雄科学技術文化財団 平成22年度研究助成

  • 職歴


  • TA 2006.4〜2006.8 情報(学部1年生)
  • RA 2009.5〜2010.3 GCOE 機械システム・イノベーション国際拠点
  • TA 2009.10〜2010.3 プログラミング基礎B(学部2年生)
  • 技術補佐員 2009.10〜2010.9 研究室システム管理